EVOL(エヴォル)の肩こり症状チェックと肩こり治療

肩こり— EVOL接骨院 —

肩こりの症状チェックポイント

肩こりによる主な症状を挙げてみますので、当てはまる項目があるかチェックしてみましょう。

  • 気分が悪くなる
  • 腕が重だるくて上げるのがしんどい
  • 疲れると吐き気、頭痛が出てくる
  • 背中のあたりまでうずくように凝る
  • 頭が重くなる
  • 首が痛い
  • 首の可動域が狭くなる
  • 腕を上げると痛い

肩こりになる原因

さまざまなお客様のお悩みやご相談を伺う中で、肩こりの原因として多いものを挙げてみます。こんなことが!?という項目もあるかもしれませんので、自分に当てはまる肩こりの原因がないか読んでみてください。

1.スマホの使いすぎ

頭が下にうつむいたりしていると首から後ろにかけての筋力の血流が悪くなり、肩こりの症状が起きてきます。指の筋肉の使いすぎによって肩が痛くなることもあります。

2.ストレス

人は自律神経でバランスを取っています。本人の意志とは関係なく、自律神経のバランスが崩れて交感神経優位になり筋肉も血管も緊張し、その状態が長く続くと血行が悪くなり、肩がこりやすくなってしまいます。

3.パソコンの使いすぎ

頭や腕、そして姿勢を保つために首・肩・背中の筋肉を使います。筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなって疲労物質が溜まると肩こりが起こります。

4.腕のトレーニング

腕のトレーニングは肩甲骨(けんこうこつ)と連動しています。緊張した筋肉では機能が低下している為、筋肉をうまく使えずに代償動作でトレーニングをすることになります。せっかくトレーニングをしているのに筋肉にダメージだけが残る、それが肩こりにつながります。

5.肩が前方に捻りこむ、まき肩

スマートフォンの普及に伴い、胸の筋肉、腕の筋肉の緊張により肩が巻いてくる巻き肩が年々増加傾向となってきています。肺の動きを制限し、呼吸が浅くなり、血流が悪くなり肩こりになりやすくなります。

6.側彎症(そくわんしょう)など姿勢の悪さ

側彎症は誰にでも起こりうる症状です。日常生活で同じ姿勢をされている方は注意が必要です。片方に負担がかかることで首・肩・背中の筋肉に負担がかかり肩こりとなります。

7.枕が合っていない

起きている間どんなに努力してほぐしたりマッサージしたりしても、寝ている間中、首筋が緊張にさらされているとしたら、肩こりはなくならないのです。頭が深く沈んでしまってあごがあがる姿勢、後頭部から首にかけて圧迫されてしまう姿勢になってしまったり、頭が安定せず、首の筋肉の負荷が肩こりとなります。

8.メガネの度があっていない

目が疲れると、肩にも負担がかかります。目で物(モノ)を認識する際に、その情報を脳へと伝達し知覚しているのです。視覚が正しく機能していなければ頭痛や肩こりを生じます。

9.老化による筋肉量低下

筋肉が老化すると、すぐに疲労しやすくなります。すぐに疲労した筋肉というのは、寝ても、完全に修復できずに翌日に疲れを持ち越してしまいます。

10.内臓疾患

睡眠不足や栄養不足、ストレス、添加物の摂取などにより内臓に負担を毎日かけていると疲れが蓄積されていきます。

11.首、肩以外の体の不調

足首の捻挫、膝の痛み、風邪や貧血や低血圧も肩こりの原因と考えられます。

12.下を向くと背中が突っ張る

いつもパソコンでキーボードを長く使う。同じ姿勢が多い。斜角筋・僧帽筋・肩甲挙筋・菱形筋という筋肉が影響を受けて、肩甲骨や背中、不快感を感じたり痛みを感じることがあります。

13.寝違い

不自然な格好で寝たことや冷えなどによって、首の周辺の筋肉が無理に引き伸ばされたり、筋の緊張が原因となり起きた際、首や肩に強い痛みが生じます。自分に合わない枕(高すぎる、柔らかすぎる)や布団を使う。また、エアコンの冷気などで肩や首を冷やすことにより筋肉が緊張し、肩こりの原因となります。

EVOL接骨院の肩こり治療法

1.筋・筋膜治療

緊張して縮んでいた筋を伸ばすことで可動域が拡がり、筋バランス、役割を取り戻します。
筋バランス・役割が整うことで、血液、リンパなど循環が良くなり、痛みを緩和するようになります。

2.運動療法

身体の全体または一部を動かすことで症状の軽減や機能の回復を目指す療法。日常生活活動訓練、物理療法、関節可動域回復訓練、歩行訓練、筋力増強、心肺機能訓練などが含まれます。

3.姿勢調節

あなたのカラダに負担のかからない姿勢に調整していきます。筋、関節、骨格の位置をバランスを診て手技・エクササイズで調整していく手法です。

4.深層筋治療

カラダの深い骨格の近くにある筋肉にアプローチしていく手法です。ただ強く押せばいい手技とは異なります。強く押す手法は間違っています。

5.呼吸療法

正しい呼吸で多くのことが改善できます。正しい呼吸の仕方をお教えします。正しい呼吸を身につけると多くの効果を実感できます。

肩こりに関するよくある質問

整体に行くのですが改善しません。なぜでしょうか?
その時が気持ちよくても根本的な原因を解決できてないからです。
整体やリラクゼーションなどには国家資格が存在しないため基礎的知識が足りない人でも施術ができること。
無資格者に強く揉まれたり捻られたりして健康被害が全国で相次いでいる。国民生活センターへの相談はこの9年間で9000件以上、特に、脊髄損傷や肋骨骨折といった重篤なケースが増えています。
筋トレをしていますが肩が凝ります。どうしてでしょうか?
フォームが正しくないと筋肉、関節を痛め肩こりの原因になることがあります。
痛みを取る薬、湿布や、塗り薬は本当に効果ありますか?
湿布やによる鎮痛効果は、この作用によるものと考えられますが、いずれにせよ対症療法、一時しのぎであることに変わりはありません。
肩こりで、首をポキポキ鳴らしていますがいいのでしょうか
関節を鳴らすことが気持ちいいと感じる方もいらっしゃいます。このような動作は、たしかに一瞬、楽になったと感じるかもしれません。しかし、コリを解消する効果は残念ながらありません。
首をポキポキ鳴らすことは、治療家としては、良いことではない、とハッキリ申し上げます
よく寝違いをします。どうしてですか?
睡眠中に無意識に首を通常の可動範囲を超えて動かしてしまうことで、一つ一つの頚椎を連結している関節や、その周辺の組織、筋肉を痛めてしまいます。深い睡眠で正常な可動範囲を超えて関節が動いてしまっていることに気づかない場合がある、ことが原因と考えられています。